サイトのseo情報やテクニックはWeb上には数多ありますので、わざわざここでメタタグがどうのとか本屋さんで立ち読みすれば5分で見つけることができるようなseoの話をだらだらとするつもりはありません。
本格的にサイト seoを始めて成果を確認でき始めた2006年から、この一連のコンテンツを立ち上げるに至った2013年まで変わらず効果を出し続けている、王道とも呼ばれる4つのseo要素に付いてお伝えし、場合によっては有償無償でそれらの施策を実戦するツールやコンテンツ、ノウハウをご提供しています。
サイト seo 基本4か条は、2006年から続く王道
なぜ、2006年かと言いますと、当時私は地場の工務店に勤め、FP(ファイナンシャル・プランナー)としてサイトを作成運営し、集客していました。わずか3ヶ月で200名のonlineクライアントを集めた頃から特にサイト seoに興味を持ちさまざまな実験と検証を行い、2010年にWeb関連のお仕事で起業し、現在もサイト seoのテクニックを使ってアフィリエイトはもちろん、クライアント企業の集客代行やコンサルティングなどを行なっています。
サイト seoに関しては本業にも影響しますが、実際に私も実戦しており、クライアントにも実戦させている現在進行形のサイト seoのテクニックとノウハウをこのページではご紹介していきたいと思います。
サイト seoの基本4か条はリンク、ランク、コンテンツ、アクセスの4つ
サイト seoの基本4か条としてお伝えしている要素は、リンク、ランク(ページランク)、コンテンツ、アクセスの4つです。
「な〜んだ」と思った方も少なくないでしょうが、リンク1つとっても、発リンク、被リンク、良質なもの、劣悪なもの、購入するものなどの多種多様な種類があり、仮に良質な一方的な被リンクを受け取ることができても、そのリンク元のページのどの部分(ヘッダー、フッター、サイド、本文)からリンクされているのかによってその効果は異なりますし、どういった形式(テキストや画像などの形式、またはその言葉)でもseo成果に変化が生じます。これらのことも細かく各ページで解説していますので、下記を参照ください。
- 適切なリンクとは→seo リンク
- リンクの張り方張られ方→リンク seo
- 外部リンク対策に付いて→相互リンク seo
- ページランクとリンクに関して→seo対策 被リンク
- 自作ブログからの効果的なリンクの送り方→seo対策 被リンク
ただし、サイト seoの基本4か条が分かったとしても、「どの程度行なうのが最適なのか」ということを理解していなければ、社内でサイト seoを行なうにしても、外注に依頼するにしても適切な施策は施すことができません。
このサイト seo基本4か条の作業量と質の程度を左右する、サイト seo実践の上で一番重要なことがあるのです。
サイト seoのスタートはキーワード選定
サイト seoで成果を上げ続けるためには、ここで触れた4か条を外すことはできません。しかし、ここから達成できるサイト seo成果というのは、検索結果の上位表示でしかありません。
重要なのはどんな検索キーワードでTOP10に表示されるかなのです。そして同じ労力でどれだけアクセスの呼び込めるキーワードで上位表示させるサイト seoを実施出来るかなのです。
なぜ、いくつもの検索キーワードで上位表示する必要があるかというと、毎年のように起こっている検索エンジンの大幅アップデートでのアルゴリズム変動に対するリスクヘッジとなるからです。
おそらく多くの方がサイト seoの王道が4つしかないということに驚かれたことでしょう。まぁ王道という言葉を使うと、この程度にはなるかもしれませんが、もっと通用するサイト seoの手法やノウハウはたくさんあるのでは?と疑問を持たれた方もいらっしゃるかと思います。
お察しの通り、サイト seoの手法やノウハウはこの4か条の上に数多な条件が絡み合い、さまざまな方法があります。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ブラックハットseoと呼ばれる裏技、スパム技のseoやGoogleが公開しているブログなどで推奨されているホワイトハットseoと区別されるほど、サイト seoのテクニックは数多あります。
そしてこれらの多種多様に、そして数多あるサイト seoの施策は、大幅なアップデートによって、効果のあったサイト seoの手法でも、スパム判定やペナルティ判定を受け、検索結果1ページ目に表示されていたコンテンツページが一瞬にして100位以下まで追いやられ、最悪のケースでは、同じキーワードでは二度と上位表示できないというレッテルがドメインもしくはページURLに貼られる場合などがあります。
そして、そういった影響はサイト seoを行なうキーワード毎に(若干語弊はありますが)違った結果をもたらしてきます。
検索エンジンのアルゴリズムはトップシークレットな上に、こういったアップデートがいつ起こるかは分かりません。そして、それらが起こる度に御社のサイトが圏外に飛ばされ、その都度復旧作業していたのでは、売上や利益に大きく影響してしまいます。そのため、1つのサイトでは最低10キーワード以上のサイト seoを施し、さらにそこから派生する検索ワードでも上位表示するロングテールseoと合わせ対策を行なうことを推奨しています。
どうぞ、本サイトを通じ、根強い社内サイト seoを実戦できるノウハウとコンテンツを手に入れて頂ければと思います。