
ホームページのSEO対策で2012年順位が右往左往した方も少なくないでしょう。
その理由はただひとつです。
検索エンジンの隙間を付いたSEO対策は、それらの修正の度に順位を落とします。
これを聞こえ良くいうと「アルゴリズムの変更」というSEO業者も少なくありません。
ですので、時折ホームページのSEO対策は、「Googleとのいたちごっこ」こんな表現が使われるわけです。
これらのSEO対策は、検索エンジンというサービスに最適化させる施策ではなく、それらのシステムの落ち度に最適化させる施策ということができます。
不具合や程度の低いシステム性能を逆手に取ったSEO対策は、これらの技術革新で淘汰され、検索順位を落とすことは火を見るより明らかなわけなのです。
また、最近では「やらせレビュー」ステルスマーケティングと呼ばれる手法によるSEO対策にも修正がかけられているという噂も流れています。
この手法も所詮、検索エンジンの性能進化とともに淘汰されるSEO対策といえるでしょう。
では、検索エンジンシステムの性能に最適化させるいたちごっこSEOではなく、検索エンジンサービスに最適化させるSEOとはどういったものになるのか、そして、私が2010年夏から取り入れて、未だ、上位表示を果たしたキーワードにおいて、1度たりとも大幅な下落を経験せずに安定した検索上位表示とネット集客成果を上げ続けているホームページSEO対策の方法をご紹介していきたいと思います。
その方法は、インターネット調査を使ったホームページSEO対策です。
このリサーチを使ったホームページSEO対策の手法をひとつずつ解説していきたいと思います。
第1回目の今回はその概略をご紹介します。
リサーチを使ったホームページSEO対策は次のような流れで行われます。
- 売りたい商品、ネット集客する客層の選定
- リサーチのテーマと設問作成
- リサーチには記述形式の設問を設ける
- リサーチの実施
- リサーチ結果からホームページコンテンツを作成
- 上記をプレスリリース
- リサーチデータをクロス集計
- クロス集計を基に考察を行い、ホームページコンテンツを作成する
- 記述回答を基に、ホームページSEO対策キーワードの選定
- 記述回答を基に、コンテンツページを作成
- 記述回答を基にヘッドラインを作成
- 属性別解析を行い、属性別オファーを作成
- 各属性に即したセールスページを作成
- リサーチ回答者にアプローチ*
- ハウスリストの作成
- リストマーケティングの実施
- 再度リサーチを行い、市場動向の変化把握と新たなアプローチリストを作成する
- 以下繰り返し
ここまでがリサーチを使ったホームページSEO対策とネット集客の大きな流れです。
現在、インターネット調査のリサモビで行っている自主調査(ソーシャル系サービスに関するリサーチ)を基に、実際の施策を行っています。
また、リサーチシステム本部とアライアンスを組み、より大きなホームページSEO対策効果が得られる仕組みを構築中です。
準備ができましたら、このホームページでもご紹介いたしますので、その間しばらくお待ちください。
ads by Google